2013 3.2 までのラジコンの飛行機 |
||
FMSのゼロ戦400クラスPPM72<Hz 7.2V1000mAhで3−4分飛行可能 |
||
輪ゴムでキャノピーを固定している、 舵角を小さく飛ばせる。 三枚プロペラがやたら割れる。 小さいゼロ戦の中では一番まともだった。 |
||
これは飛ぶんだろうか、、、 ラダーだけでエレベーターは無い。 ラダーが左右にパタパタ 最大に動く、、、 飛ばしていない。 |
||
ホビーキングのゼロ戦、 もともとがギヤダウンだったらしくて 重臣が合っていないのでボルトナットで合わす。 まともに飛ばないので2つ買ったけれど、 もうひとつは知り合いへ、、 |
||
ミニュームのサイズのリポで飛行するので コネクタで交換できるようにした。 しかし、どうやっても飛ばない。 |
||
ミニュームのゼロ戦二つ目、、、、、 多少は飛ぶけれどまともに帰ってこない。 |
||
一つ目のミニュームゼロ戦、 水平尾翼の破損をエポキシで修理している。 ギヤダウンが故障、 ミニュームの3CH送信機が使えるかと思って 機体だけ買ったら動かないので、 送信機を買う。 |
||
身組み立て、4モーター4ローター ゼロ戦を付けて飛ばしてやろうかと、、、 |
||
GAUI330 オレンジの玉だけでは飛ばしにくいので、、、、 |
||
Coota 72.V1800mAhで10分近く飛行できる。 リポが2つついてきたので、 2C急速充電をしていると ずっと飛ばしていられる。 キャノピーが外れて水没するので、 EPOのようなもので自作している。 底面をセロハンテープを大きくしたような梱包テープで補強している。 |
||
HobbyKingのCoota 主翼の長さが少し短い、 3Sである。 アンプは電気用絶縁シリコンこーキング、 で防水している。 |
||
JR 12X 72MHz用 理解できないほどの大きなケースがついてきたので 付属のプロポケースは使っていない。 ダイソーの靴入れというのがプロポに丁度良いのであるが 最近は売っていない。 バッテリーが他の9Xなどと違うものを使っているが、 ニッケル水素であるので昔のように追加充電して使っていたが、 リポに変更するが、充電して接続を間違えて 焦げ臭くなったので修理に出す。 修理代5千円程度。 ダブルレートではなくトリプルになっている。 意外とトリプルレートは使いやすい。 しかし、バッテリーが外れたときに、 すぐに電波が出ないので、 墜落すると思うがしたことはない。 蓋が開いてバッテリーが飛び出すことがあるので、 テープで貼っている。 いい加減にして欲しいJRであるが フタバは買わない。 2.4GHzはハイテックのテレメトリーシステムを一式持っているが 72MHzが良い。 |
||
カタリナ2号機 底面を梱包テープで強化しないと割れやすい。 |
||
カタリナ3号機 主翼が三分割するものは重いので飛ばしにくい。 そうなるとこれはカタリナ4号機になるが、、、、 主翼の底面は見やすいように蛍光オレンジにしてある。 梱包テープで補強する予定。 |
||
飛行機の放置状態 | ||
100g空撮機、 ハイテック スカイランナー キーホルダー型を使用していたが ハイビジョンタイプに変更。 三号機、二号機はブレーキが故障して プロペラが止まらなくなり滑空しなくなり、 サーボもがたつくようになった、 しかし、ブラシモーターなのにかなり飛ばしていたが モーターの故障は無い。 かなりの風でも飛ばすことが可能である。 通常の25の機体が飛行できるときには 飛ぶことは可能である。 |
||
7分飛ぶであろうが4分にタイマーを設定している。 |
||
ハイビジョン撮影ができる。 ブルッと、、、、ケースを外して使っている。 |
||
![]() |
100g空撮機からの動画からの切り出し、 | |
3S6500mAhで油圧で作動する。 重量が20kgあり、ある程度の穴が掘れる。 オイルに気泡が入るのでこれを完全に抜く方法が必要である。 |
||